忍者ブログ

長楽庵

但馬の国  射添の郷  川会山長楽寺
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍

[PR]

2024/03/19(Tue)17:14

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

御詠歌巡回講習会

2012/10/26(Fri)14:32

拍手

PR

No.562|御詠歌Comment(0)Trackback

高野山金剛講西日本大会

2012/05/16(Wed)18:54





高野山開創千二百年記念大法会お待ち受け高野山金剛講西日本奉詠大会が岡山シンフォニーホールで行われました。
高野山真言宗管長松長有慶大僧正に御親教いただき、1400名以上の金剛講員が集結し、連合本部毎に担当の御詠歌を奉納されました。兵庫連合本部は今回の大法会のために新作された『御開創千二百年和讃』をステージと二階客席に分かれて奉詠いたしました。但馬地方本部からは48名が参加しました。会場内は撮影禁止でしたので写真はロビー備え付けのモニターです。
第2部では伝道劇「高野への道」が上演され、金剛流合唱団による合唱曲奉詠、詠監諸師による一斉奉詠が行われました。

拍手

No.535|御詠歌Comment(0)Trackback

金剛講但馬奉詠舞大会

2012/04/08(Sun)11:11



八鹿公民館にて。
長楽寺支部は36名参加。「三宝和讃」をお唱えしました。

拍手

No.531|御詠歌Comment(0)Trackback

美方地区御詠歌講習会

2012/03/02(Fri)21:25

長楽寺信徒会館にて。
長楽寺、光明寺、和池・安養寺、善性寺、柤・萬福寺、春来・萬福寺、60余名参加。

「梵音」「御廟前」「高野山開創奉賛歌」を講習しました。

拍手

No.528|御詠歌Comment(0)Trackback

教師会講習

2012/02/24(Fri)22:37

但馬長寿の郷にて。
「霊峰高野山」「玉藻」

拍手

No.527|御詠歌Comment(0)Trackback

御詠歌始め

2012/01/06(Fri)12:02

金剛講員さん37名が参加して御本尊前に御詠歌を奉納しました。

昨年の昇級試験の辞令をお渡ししてから、会館に移動し新年会を行いました。本年もよろしくお願いいたします。

拍手

No.521|御詠歌Comment(0)Trackback()

御詠歌試験

2011/11/01(Tue)09:40

1320107977907996.jpg

信徒会館にて。久しぶりの御詠歌昇級試験が行われました。本日23名の講員さんが受験されました。

拍手

No.471|御詠歌Comment(0)Trackback()

教師会講習

2011/10/21(Fri)22:48

但馬長寿の郷にて。8名参加。
「値遇得楽和讃」「愛別離苦和讃」「玉藻」「高野山開創奉賛歌」
来月の定例講習は11日の予定でしたが、本山の巡回講習と引き続きになるのでお休みにさせて頂きます。

本山巡回布教御詠歌講習会
11月10日(木) 豊岡・ホテル大丸にて
受付9:00 開会9:30 閉会15:00
講師 本山布教師 関 良昭先生
会費 1500円(会場費・昼食代等)
持物 経典 法具 輪袈裟 念珠


24年度大会準備曲
詠歌 玉藻 楊柳 七福
和讃 高野山開創奉賛歌 霊験 霊峰高野山

拍手

No.469|御詠歌Comment(0)Trackback()

金剛流流祖忌

2011/10/07(Fri)00:54

高野山金剛流流祖・曽我部俊雄大和上は、明治六年十月二十日阿波国の産。切幡寺釈智湛師の門に入り出家。天野山金剛寺一代。昭和四年初代詠監職に就任し、それまで各流の寄せ集めでしかなかった金剛流御詠歌を整備し、理論的根拠を充実して現在に用いられる記譜法を定め、新曲も数多く発表せられた。また金剛界曼荼羅の理念による成仏道たる金剛流詠歌道を確立せられ、一宗の総意により金剛流流祖と称されるに至る。昭和二十四年十月七日、紀州田邊高山寺にて遷化。

金剛流行者たる者は歌唄いではない、単に声の美醜や節の巧拙のみにこだわって、節自慢喉自慢に陥り、他人を誹謗する如きは、詠歌道行者の真精神を見失っていると言わねばならぬ、と諭されたと伝えられています。まさに心に留めおかねばならない言葉です。

流祖俊雄大和上辞世の御詠歌
「みおやよりさずけたまいし三昧をまもりつづけて我とわにゆく」



高野山奥之院・金剛流流祖墓碑

拍手

No.463|御詠歌Comment(0)Trackback()

総本部詠歌教師講習会

2011/10/06(Thu)10:01

高野山の御詠歌講習会に参加しました。
私自身は5年ぶりの受講になりますが、但馬地方本部からは8名が参加されていました。盛況なこと何よりです。私を含め3名の教師が昇補試験を受験しました。



紅葉色づき始めた蛇腹道
初日(3日)にはこの先で金剛界結縁潅頂が開壇されていました。

tn_IMG_0894.JPG

奥之院の玉川の碑
「忘れても汲みやしつらむ旅人の高野のおくの玉川のみづ」

111001.jpg

霊宝館では企画展「弘法大師と密教儀礼」が開催されていまいした。一見。

拍手

No.462|御詠歌Comment(0)Trackback()