忍者ブログ

長楽庵

但馬の国  射添の郷  川会山長楽寺
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍

[PR]

2024/04/26(Fri)10:22

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

リハーサル中

2011/11/20(Sun)16:46

11月23日「声明と音魂の世界」のリハーサル。

豊岡・妙楽寺にて。電気的祝祭楽団OTO-DAMAメンバーとの音合わせを行いました。



演唱予定曲目
 

唄(ばい)
法要の始めに独唱して場内を静粛にする曲。
今回は云何唄(うんがばい)という曲の冒頭一句のみをお唱えします。
 

散華(さんげ)
諸仏をお迎えするため、花びらを散らして場内を浄らかにする曲。
今回は三段ある内の中段のみをお唱えします。
 

対揚(たいよう)
散華に付随する曲で、本尊あるいは関係の諸尊の名を一々に唱えあげて称賛します。一句ごとに立ち座りするのは礼拝の意。頭人(調声人)と職衆(それ以外の配役)が、掛け合いの形式で交互に唱えてゆきます。
 

唱礼(しょうれい)
導師は法会の間、中央の壇に登って仏を供養する修法を行います。唱礼はいよいよ修法の核心に入るにあたって、導師みずから職衆一同を率いて懺悔し礼拝する意を表明する曲です。
今回は金剛界唱礼(こんごうかいしょうれい)といわれる浄三業(じょうさんごう)・普礼(ふらい)・五悔(ごかい)・勧請(かんじょう)・五大願(ごだいがん)等の一連の曲目から抜粋してお唱えします。
 

光明真言(こうみょうしんごん)
法会のクライマックスには、経典を読誦する方法と真言を念誦する方法の二種類がありますが、今回は光明真言をこのコンサート用にアレンジしてお唱えします。
真言(マントラ)とは古代インドの言語をあえて翻訳せずそのまま伝えたもので、言葉自体に特別な力(言霊)を持ちます。この光明真言は、大日如来の発せられる光によって今迄犯してきた罪科を消滅し、仏の道に導いてくれる力をもった言葉であるとされます。
 

後讃(ごさん)
お経の終わりに唱える讃を総称して後讃といいます。丁寧には三曲を唱え、それぞれに妙鉢(シンバル状の楽器)を打ち鳴らします。今回は四智漢語(しちかんご)という一曲をお唱えして第一部の括りとします。
四智とは大日如来の功徳(働き)を四つの智慧として讃嘆する意です。


拍手

PR

No.484|声明Comment(0)Trackback()

Comment

Comment Write
Name
Title
Mail
URL

Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 

Trackback

URL :