忍者ブログ

長楽庵

但馬の国  射添の郷  川会山長楽寺
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍

[PR]

2025/04/23(Wed)10:09

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

仏生会

2010/04/08(Thu)08:47




桜の花も咲き始めました。

4月8日はお釈迦様の誕生日ということで各地のお寺では、はなまつり(仏生会)が行われます。このあたり(山陰地方)では季節の行事を月遅れに行いますので5月に行われることが普通です。

当山の「はなまつり」は4月29日(祝)、午前10時より大仏殿にて仏生会を行い明恵上人御作の仏生講式を奉読します。午後からはライブ等のイベントを行います。また終日フリーマーケットも開催いたします。

この日は拝観無料ですので、どうぞお誘い合わせお詣り下さい。
甘茶の御接待もあります。

フリーマーケット出店者、イベント参加者、ボランティアでお手伝い頂ける方なども募集してます。お気軽にお声掛け下さい。

http://chorakuji.blog.shinobi.jp/Entry/320/

拍手

PR

No.333|行事・出来事Comment(0)Trackback()

こうやくん現る

2010/04/04(Sun)23:26

こうやくんとは来る平成27年に行われる高野山開創1200年大法会のイメージキャラクターです。高野山金剛講但馬奉詠舞第35回記念大会の為、高野山からはるばる八鹿文化会館にかけつけてくれました。

 

こうやくん日記
http://www.koyasan.jp/kouyakun.html

拍手

No.332|行事・出来事Comment(0)Trackback()

雪囲い撤去作業

2010/04/03(Sat)12:35

朝8時より雨の中、雪囲いの撤去作業をしていただきました。
毎年檀家の皆様にお世話になっています。ありがとうございました。

拍手

No.330|行事・出来事Comment(0)Trackback()

御詠歌大会に向けて

2010/04/02(Fri)12:22

4月4日に行われる但馬奉詠舞大会に向けて、射添会館のステージをかりて最終の練習を行いました。
一年間の練習の成果、長楽寺支部は35名で「父母感恩和讃」を奉詠いたします。

拍手

No.329|御詠歌Comment(0)Trackback()

曼荼羅の響 但馬公演

2010/04/01(Thu)12:21

4月4日(日)八鹿文化会館大ホールにて、高野山金剛講但馬地方本部の奉詠舞大会が行われます。
本年度は第35回の記念大会ということで、午後1時より高野山金剛流合唱団による「曼荼羅の響(おと)」と題した御詠歌のコンサートが行われます。どなたでも入場できますので興味のある方はお問い合わせ下さい。
入場券(500円) 当日券もあります。

拍手

No.328|御詠歌Comment(0)Trackback()

サンガ理事会

2010/03/30(Tue)22:42

大阪・西区民センター会議室にて。
来年度いくつか大きな行事が決まりつつあります。

拍手

No.331|行事・出来事Comment(0)Trackback()

金毘羅大権現

2010/03/29(Mon)20:46

讃岐の金毘羅大権現松尾寺に御祝いの席に参列してきました。

「こんぴら船々」で有名な金比羅さまですが、元々は象頭山松尾寺というお寺でした。金毘羅(クンビーラ)とは元々インドの神様が仏教の守護神として日本に伝わったもので、こちらの金毘羅さまは役行者の感得といわれています。また薬師如来の眷属(十二神将)の筆頭として宮比羅(クビラ)大将という名でも知られています。

本来は仏の心を持っていながら神様の姿を仮りて此の世に現れたものを権現様と呼びます。(この権現という言葉をインドの原語でアバターと云うそうです。)
つまりは御本尊の手足となって実際に我々を守って下さるのが権現様であり、この山では仏様(本尊)と神様(権現)と人間(僧俗)がそれぞれ役割分担しながら一体となって信仰されてきたのですが、明治政府の国策によって神仏分離され、本尊・権現ともども山麓門前の別境内地に移転されたのが現在の松尾寺です。(本来の境内地は神社となって琴平(琴比羅)宮と呼ばれていますが、これはただの当て字でしょうか?)

金比羅詣りの際には必ずお立ち寄り下さい。御本尊はこちらにおわします。

 

拍手

No.324|行事・出来事Comment(0)Trackback()

安養寺先師忌

2010/03/28(Sun)22:38

和池・安養寺にて、御先代弘信和尚の三回忌の法要に参列いたしました。

IMG_0074.JPG

拍手

No.327|行事・出来事Comment(0)Trackback()

悉曇講習 第十二会

2010/03/26(Fri)22:15

摩多の続き。オウ、アウ、キリ、キリ、リ、リー。

tn_P1000797.JPG

拍手

No.325|悉曇Comment(0)Trackback()

お彼岸

2010/03/22(Mon)22:27

寒暖の差の激しい今日この頃です。

IMG_0075.JPG

拍手

No.326|日々好日Comment(0)Trackback()