忍者ブログ

長楽庵

但馬の国  射添の郷  川会山長楽寺
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍

[PR]

2025/04/22(Tue)11:35

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

仁和伝法所講習会

2011/03/09(Wed)21:59

総本山仁和寺の仁和伝法所にて新井弘順師による「御室相承相応院流声明について」の講義が行われました。新井先生は豊山声明の能化として著名であり種智院大学・国立音楽大学等で教鞭をとられておられますが、個人的には毎年行われている涅槃会の会でもお世話になり親しく御指導いただいております。
相応院流声明とは仁和寺第五世覚性法親王の流れを汲む声明で、久安年中に真言諸流の声明を校合した際、本相応院流(覚性法親王)・新相応院流(能覚法印)・醍醐流(定遍権僧正)・進流(観験上人)の四流に定められたといわれています。当時の声明がどんなものであったのかは今となっては判りませんが、たいへん興味深い話であり有難く受講させて頂きました。

拍手

PR

No.420|声明Comment(0)Trackback()

悉曇講習会 第十八会

2011/02/22(Tue)20:14

第九章 第十章



次回より朴書(刷毛書き)の講習も行います。

拍手

No.400|悉曇Comment(0)Trackback()

東寺弘法市

2011/02/21(Mon)14:57

随分久しぶりにお詣りすることができました。
明日は悉曇講習会です。

拍手

No.399|日々好日Comment(0)Trackback()

涅槃会

2011/02/16(Wed)12:31

本年度の涅槃会は大本山随心院を会所に修行しました。
ここは雨の僧正と呼ばれて有名な仁海僧正の開かれた曼荼羅寺があった場所です。境内裏には仁海僧正の廟所もありました。
名勝の梅がほころびはじめています。

拍手

No.401|声明Comment(0)Trackback()

天明飢饉の惨状

2011/02/09(Wed)22:05

先日は当山に伝わる山名家歴代の寄進状が注目されていることを書きましたが、今度はまた当山の記録に残る天明の飢饉の記述が極めて貴重なものとして日本海新聞に紹介されました。

日本海新聞 ローカルニュース
http://www.nnn.co.jp/news/110209/20110209001.html

拍手

No.405|行事・出来事Comment(0)Trackback()

兵庫ブロック枢議参与檀信徒大会

2011/02/09(Wed)18:56

高野山真言宗兵庫県下四支所と第六地域伝道団主催の枢議・参与・檀信徒大会が有馬グランドホテルにて行われました。
一日目の今日は元高野山大学教授(豊岡市西光寺名誉住職)日野西眞定先生による「高野山信仰について」と題した講習があり、たいへん有意義な研修会となりました。
明日は阪神淡路大震災犠牲物故者13回忌追悼の法会が行われます。

拍手

No.402|行事・出来事Comment(0)Trackback()

星祭り

2011/02/03(Thu)08:52



eb90e7d7.JPG

拍手

No.398|行事・出来事Comment(0)Trackback()

山名家歴代の寄進状

2011/01/20(Thu)21:38



長楽寺所蔵の寄付状一箱は村岡藩の領主である山名家累代の殿様から寺領(田畑・山林)の安堵を証明されたもので、極めて貴重で珍しい資料です。また歴代家老による明細「田畑所付」も添付されています。

このたびきちんと保存のために文化財申請されることとなり注目を集めています。
1月20日付の日本海新聞でも大きく紹介されました。

日本海新聞 ローカルニュース
http://www.nnn.co.jp/news/110120/20110120001.html

拍手

No.404|行事・出来事Comment(0)Trackback()

謹賀新年

2011/01/01(Sat)08:52

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。



元日は午前0時より本堂(薬師堂)にて新年のお勤めを奉修しました。

3日までの三が日は午前10時より大仏殿にて大般若祈祷会を行います。

拍手

No.387|行事・出来事Comment(0)Trackback()

雪の年明け

2011/01/01(Sat)02:11


拍手

No.386|日々好日Comment(0)Trackback()