忍者ブログ

長楽庵

但馬の国  射添の郷  川会山長楽寺
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍

[PR]

2025/04/23(Wed)13:42

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

評議員会

2010/03/16(Tue)23:10

年度末の長楽寺評議員会が開かれ、次年度の「はなまつり」の計画が具体化されました。下の画像クリックして御覧下さい。

page001.jpg

拍手

PR

No.320|行事・出来事Comment(0)Trackback()

但馬宗務支所総会

2010/03/15(Mon)23:56

但馬長寿の郷にて。
全会一致で現任の藤田支所長様が再任されました。
引き続き高野山真言宗人権委員会委員長の佐々木基文僧正により「但馬の先人に学ぶ」と題して人権研修が行われました。

拍手

No.323|行事・出来事Comment(0)Trackback()

春の予感

2010/03/13(Sat)15:00

先日の雪もずいぶん溶けて温かくなってきました。

拍手

No.319|日々好日Comment(0)Trackback()

寒の戻り

2010/03/09(Tue)10:03



積雪15㎝?

拍手

No.318|日々好日Comment(0)Trackback()

阿字観奥義伝授

2010/03/05(Fri)23:35

高野山大学にて。
山崎泰廣先生による三回に亘る阿字観奥義の伝授が成満しました。

考えてみれば、平成8年に本山の阿字観指導者養成講習会に参加して以来、御縁をいただいて様々な講習会や伝授を授法することができました。確か当時、山崎先生は種智院大学で長谷宝秀全集の編纂を終えられた頃で、先生の薦めにより全集を購入させていただいたことが私にとって大きなきっかけだったように思います。

今回の伝授で大きな一区切のような気がします。

拍手

No.322|行事・出来事Comment(0)Trackback()

悉曇講習会 第十一会

2010/02/26(Fri)23:24

洛南会館にて。
前回(第1章)の復習と、摩多のイー、ウ、エイ、アイ。

tn_P1000796.JPG

拍手

No.321|悉曇Comment(0)Trackback()

涅槃会

2010/02/15(Mon)22:39

tn_P1000786.JPG

京都鹿ヶ谷の住蓮山安楽寺にて。
他宗のお寺で涅槃会を行うのは実に初めてです。

サンガでの声明が自宗(高野山)の声明のあるべき姿を研ぎ澄ませてゆく姿勢なのに対し、こちらは他流試合のように、豊山派、御室派、高野山の声明が渾然として凌ぎを削ります。今回はまた浄土宗の有志の方々による魚山声明に触れることもできました。固定観念から解き放たれて学ぶべきことが沢山あります。

法要の後は宝ヶ池プリンスホテルに移動して懇親会を行いました。いろんな話が酌み交わされ刺激になります。また来年も集まることができればと、心より楽しみに感じられる法会です。

拍手

No.304|声明Comment(0)Trackback()

御影供公演

2010/02/12(Fri)19:55

二年ぶりの大阪いずみホールにて。
たくさんの方に御入場いただきありがとうございました。

写真は舞台の設営中です。

拍手

No.317|声明Comment(0)Trackback()

星祭

2010/02/03(Wed)23:22

tn_P1000751.JPG

節分の夜には星祭の御祈祷をします。
天体の運行が人間の運命を左右するという考えは太古の昔より存在したようですが、西洋の12星座占星術も、仏教伝来の宿曜経も、起源は同じ古代バビロニアからインド経由のようです。真言密教では我々の行動如何によっては、吉も凶となり、凶も吉となると考えます。行いを正しくして一年間の無事を期す法会です。

拍手

No.305|行事・出来事Comment(0)Trackback()

声明公演のお知らせ

2010/01/31(Sun)22:19

法会具現絵巻第六回 高野山の声明 「御影供」
 

私ども、真言声明の会(南山進流)として活動しておりますNPO法人SAMGHAでは、昨年2月に東京オペラシティコンサートホールにて高野山の声明「修正会」の公演を行い各方面より御好評いただきました。この公演の様子はDVDとして収録され、別途スタジオ録音のCDと共に一般発売いたしております。
本年は大阪いずみホールにて同じく高野山の声明「御影供」の公演をさせていただきます。
御承知の通り真言宗における「御影供」とは弘法大師の御尊影を掲げて報恩謝徳の誠を捧げ奉る法会でありますが、今回は高野山で旧暦の三月二十一日に行われる旧正御影供の次第に則り、「吉慶漢語」の奠供による供物受け渡しの作法を再現し、この法会のみで用いられる毘盧遮那仏の「三十七返合殺」(高野山では現今略節になっている)を本博士にてお唱えいたします。また声明法則類の伝授では最も重視されるところの「御影供表白」を、南山進流声明血脈相承者である宮田永明能化に独唱いただきます。
是非この機会に御高覧賜り、また御紹介等いただきたく、謹んで御案内申し上げます。  合掌
                                        
 100211.jpg

タイトル: 法会具現絵巻第六回 高野山の声明 御影供
内  容: 旧暦3月21日、高野山の御影堂で行われる御影供の再現
公演時間: 100分程度
開 催 日: 2010年2月11日(祝) 会場16:00 開演 17:00 
出  演: 宮田永明・真言声明の会
主  催: 特定非営利活動法人SAMGHA
場  所: 大阪 いずみホール
チケット: S席 4, 200円 A席 3,150円 (税込み)全席指定・解説プログラム付
  
お問い合わせ:特定非営利活動法人SAMGHA
〒540-0019 大阪市中央区和泉町2-1-7HC90 和泉町ビル601
TEL.06-6942-7478  Fax. 06-6942-7432  http://www.samgha.jp
             
 

拍手

No.303|声明Comment(0)Trackback()