忍者ブログ

長楽庵

但馬の国  射添の郷  川会山長楽寺
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍

[PR]

2025/04/22(Tue)03:17

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

仁和伝法所講習会

2011/06/27(Mon)23:16

「済暹と仁和寺伝法会」 大正大学講師 堀内規之師
「興福寺の論議について」 興福寺貫首 多川俊映師

拍手

PR

No.434|研修Comment(0)Trackback()

近畿大会入賞

2011/06/23(Thu)22:59

但馬地方本部教師会有志5名。
詠歌団体教師の部で優真を受賞しました。

拍手

No.432|御詠歌Comment(0)Trackback()

高野山詠舞近畿連盟奉詠舞大会

2011/06/22(Wed)09:56

神戸市の舞子ビラにて、22日23日の二日間、御詠歌と宗教舞踊の近畿大会が行われます。開会式のステージ上には昨年の受賞トロフィーがずらりと並んでいます。



tn_P1020818.JPG

拍手

No.431|御詠歌Comment(0)Trackback()

団参二日目

2011/06/19(Sun)22:46

1日目は大師教会で松長有慶管長猊下より御受戒の後、霊宝館・壇上伽藍・奥之院等をお詣りして、正智院に宿泊しました。
2日目は朝のお勤めの後、金剛峯寺を参拝して下山。西国13番石山寺と西国14番三井寺にお詣りしました。



三井寺は智証大師圓珍の開かれた天台宗寺門派の総本山です。天台宗の中でも密教を前面に出す宗派ですので、我々真言宗の僧侶にとっても近しい感じが致します。



芭蕉の句。莫山先生の書碑。

拍手

No.429|行事・出来事Comment(0)Trackback()

高野山団参

2011/06/18(Sat)22:38

第64回但馬自治布教団主催の高野山団参に出発しました。
今年は久しぶりに参加者が多く集まり、バス14台、460名余で、高野山と西国札所の石山寺・三井寺にお詣りします。



「但馬のまほろば」パーキングエリアにて結団式。

IMG_0001_NEW.jpg

長楽寺団員38名(内子供4名)。高野山金堂にて記念撮影しました。
(写真クリックで大きくなります)

拍手

No.428|行事・出来事Comment(0)Trackback()

宗祖降誕会

2011/06/15(Wed)12:19



高野山では6月15日は青葉祭と呼ばれ、弘法大師の御生誕を祝う行事が各所で行われます。大師教会大講堂では宗祖降誕会が行われ、壇上の松長管長猊下(紫衣)、中西法印御坊(緋衣)をはじめ、山内住職、高野山高校生、専修学院生、一般参詣等、多くの参拝によりお勤めされました。総持院宮田上綱が弘法大師誕生会の講式を奉読されました。

拍手

No.433|行事・出来事Comment(0)Trackback()

御嶽山真福院

2011/06/14(Tue)22:24

松本俊彰和上の御自坊に御参りしてきました。
今後の講習会の予定など打合せさせていただきました。

拍手

No.426|悉曇Comment(0)Trackback()

金剛講教師会定例講習

2011/06/10(Fri)22:34

長寿の郷にて。
誕生和讃。光明。妙音等。

拍手

No.427|御詠歌Comment(0)Trackback()

仏生会

2011/05/21(Sat)23:36

近隣の若手住職・副住職5名に出仕いただき、午前10時より仏生会を奉修しました。

仏生会次第
職衆入堂
御詠歌奉納 花まつり和讃(聖誕)
総礼伽陀
散華 (釈迦)
仏生講式 (三段)
讃嘆伽陀
潅沐頌
吉慶漢語讃
回向伽陀

tn_P1020558.JPG

拍手

No.425|行事・出来事Comment(0)Trackback()

金剛講教師会定例講習

2011/05/20(Fri)23:29

金剛講但馬地方本部教師会、本年度初の定例講習会が但馬長寿の郷にて行われました。
14名に参加いただき、妙音・金剛・心経和讃・聖誕等を講習しました。

拍手

No.424|御詠歌Comment(0)Trackback()