忍者ブログ

長楽庵

但馬の国  射添の郷  川会山長楽寺
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍

[PR]

2025/04/21(Mon)16:49

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

美作結縁灌頂

2011/11/11(Fri)19:55



美作・宝性寺にて。
美作真言青年会主催で東日本大震災復興祈願の結縁潅頂が行われました。写真は三昧耶戒入堂の様子です。庭儀はありませんでしたがとても厳粛な雰囲気です。2日間で約600人が入壇されるそうです。但馬より6名で見学とお手伝いにいかせてもらいました。関係の皆様にはたいへん御苦労様でした。またお世話になりました皆様ありがとうございました。

拍手

PR

No.475|行事・出来事Comment(0)Trackback()

団参下見

2011/11/10(Thu)20:09

来年度の高野山団参は一泊二日で高野山と吉野山金峯山寺に参拝します。自治布教団役員と全但バス添乗員で吉野まで下見に行ってきました。久しぶりにお詣りさせていただきましたが、やはり独特の迫力あるお堂です。蔵王堂内つつじの大柱は見物です。先日吉野から高野山へ桜の大三股杵が寄贈されたとのことでした。




拍手

No.476|行事・出来事Comment(0)Trackback()

但馬檀信徒協議会研修会

2011/11/08(Tue)19:42

JAたじま総合営農センターにて。

「結縁潅頂について」
西宮鷲林寺住職 藤原栄善僧正

「僕がめざしたホスピスへの道」ー外科医からの転身ー
鳥取生協病院前院長 竹内勤先生


拍手

No.474|研修Comment(0)Trackback()

声明リハーサル

2011/11/04(Fri)19:05

豊岡妙楽寺にて4回目のリハーサルが行われ、当日の演目がほぼ決定しました。またOTO-DAMAの方との打合せも進み、いよいよ次回は音合わせとなることでしょう。声も随分そろってきましたので本番も良い物になりそうです。

声明と音魂の世界
~但馬に祈りの声が響きわたる~

11月23日(祝日) 開場13:30 開演14:00
豊岡駅前 アイティ7階 豊岡市民プラザ ほっとステージ
料金 前売3000円 当日3500円

第1部 声明&声明とシンセサイザー 
第2部 電気的祝祭楽団 OTO-DAMA ライブ!


出演
高野山真言宗但馬青年教師会
電気的祝祭楽団 OTO-DAMA 
http://www.oto-dama.com/

豊岡市民プラザ http://www.platz-npo.com/
チケットぴあ http://ticket.pia.jp/pia/event.do?eventCd=1144592

笑顔であれ 〜電気的祝祭楽団OTO-DAMA〜

拍手

No.473|声明Comment(0)Trackback()

御詠歌試験

2011/11/01(Tue)09:40

1320107977907996.jpg

信徒会館にて。久しぶりの御詠歌昇級試験が行われました。本日23名の講員さんが受験されました。

拍手

No.471|御詠歌Comment(0)Trackback()

美方結衆檀信徒協議会研修会

2011/10/31(Mon)09:46

今年の研修会は長楽寺の担当。結衆内寺院の住職役員23名が参加されました。早朝よりバスで出発するころには雨でしたが、播州にはいると雲一つ無い晴天になっていました。

1320108168644628.jpg

まずは聖徳太子御創建の古刹、加古川市の鶴林寺(天台宗)へ。
ここは高麗の僧恵便法師が排仏派の迫害を逃れて身を隠した遺跡で、太子はこの地に精舎を建立し刀田山四天王寺聖霊院と名付けられたと。
御住職の案内により本堂と宝物館を参拝。宝物館には太子堂内の壁画を復元したもの(来迎図・涅槃図)が展示されており、仰向けの涅槃像は金剛峯寺とこの壁画の二点だけとのこと。また鶴林寺という名称も涅槃図にちなんだものとのことでした。新しい宝物庫が建設中の様子です。

2f713c68.JPG

次に真言宗十八本山の一つ、須磨寺を参拝。
御本尊は海中より出現されたといわれる聖観音菩薩ですが、周囲に新しく造立された七観音(不空羂索・准胝を含む)が祀られています。

2eb9759e.JPG


続いて徒歩数分の現光寺(浄土真宗)、通称源氏寺へ。
阪神大震災の被害にあった本堂内の襖絵や天井画等が、香美町小代の書家・橋本龍邨氏の手によって復元されているところでした。新しい建物に色彩が映えています。



6fdcb1e1.JPG
e9d57513.JPG

b701a651.JPG

南京町で昼食をとり、午後は神戸港周遊船にて観光。盛りだくさんの日帰り旅行でした。

拍手

No.472|研修Comment(0)Trackback()

教師会講習

2011/10/21(Fri)22:48

但馬長寿の郷にて。8名参加。
「値遇得楽和讃」「愛別離苦和讃」「玉藻」「高野山開創奉賛歌」
来月の定例講習は11日の予定でしたが、本山の巡回講習と引き続きになるのでお休みにさせて頂きます。

本山巡回布教御詠歌講習会
11月10日(木) 豊岡・ホテル大丸にて
受付9:00 開会9:30 閉会15:00
講師 本山布教師 関 良昭先生
会費 1500円(会場費・昼食代等)
持物 経典 法具 輪袈裟 念珠


24年度大会準備曲
詠歌 玉藻 楊柳 七福
和讃 高野山開創奉賛歌 霊験 霊峰高野山

拍手

No.469|御詠歌Comment(0)Trackback()

第2回結縁潅頂研修会

2011/10/19(Wed)22:34

豊岡・妙楽寺にて。高野山より中西雄泰法会課長をお招きして第2回目の結縁潅頂研修会が行われました。
支所内歴々お揃いです。

拍手

No.468|研修Comment(0)Trackback()

安祥寺流伝授

2011/10/14(Fri)12:08

3年間16会に亘る高野山の安流伝授、無魔成満いたしました。
法縁に感謝します。

拍手

No.470|研修Comment(0)Trackback()

悉曇講習会 第22会

2011/10/11(Tue)15:46

洛南会館にて。第17章伝授。



5d36799b.JPG

f990d9fe.JPG

資料三冊配布しました。

拍手

No.467|悉曇Comment(0)Trackback()